令和7年5月16日(金)さいわい幼稚園ハイキングサポート
~風頭目指して頑張って歩いたね!~ 14853 竹本 加代子

コロナ渦後、さいわい幼稚園のハイキングが再開され、昨年に続き2度目である。前日に雨が降り、心配されたが幼稚園の先生が早朝に登山道を偵察され実施のサインがでる。
北九州支部から9人がサポートする。9時30分駐車場に集合して、園児の到着を今か今かと待つ。有志ボランティアの保護者の方が到着し始め、その後赤い帽子の年少さんを乗せたバスも到着する。
出発式ではしっかりと注意事項に耳を傾ける年少さんに感心する。いざ出発です。年少さんには4人がサポートする。風頭への山道を果たして泣かずに歩けるか、転んだりしないかの心配をよそに30分の山道を歩き通した。数日前に歩き易いように石につまずかないようにと支部の有志で登山道を整備したこともあって歩き易かった。
風頭ではベンチに仲良く座り行き交う関門海峡の船と海を眺めていた。この風景を心の中のすみっこに留めてこの日のことを思い出して欲しいな~ と願わずにはいられなかった。下山はリラックスムードでカタツムリやミミズを見つけて手に取って戯れていた。
年長さんには5人がサポートする。下山時に年長さんとすれ違ったがさすが歩きがしっかりしていた。橋川会員は捕虫網を準備されていた。チョウチョウが捕獲出来たら年長さんはきっと喜んだだろうなぁと思った。「隊長!隊長!」と親しげに呼ばれたりして和んだと他のサポートメンバーからの報告があった。
怪我もなく安全に下山できたことが何よりで、反対に園児から元気をもらったことは言うまでもなかった。昼食のために移動のバスを見送りボランティアは終了となる。
サポート参加者9人:丹下洽 丹下香代子 竹本正幸竹本加代子 縄手修 清家幸三 横山秀司 橋川潤 久保正志

令和6年5月17日(金)
さいわい幼稚園ハイキングサポート
~5年ぶりの風師山ハイキング~ 14853 竹本加代子

さいわい幼稚園の風師山ハイキングが5年ぶりに行われた。我々も久しぶりのサポートとなった。園長先生も若い園長先生になり、ハイキングスタイルも以前は2日間にわたり実施されていたことが1日となった。年長さんと年少さんの2回に分かれての行動となった。我々も二手に分かれた。
幼稚園バスから降りてきた園児たちは集団行動もきちんとなされていて丹下会員からの注意事項を聞き、サァ、スタート! こんな山道を歩いたことのない年少の園児たちが風頭まで歩けるかどうか心配しつつ見守る。中には泣き出す園児もいたが小さな体で風頭まで頑張る。下山は嘘のように元気になっていた。
年長さんはさすがに元気で段差のある下りでも軽やかにジャンプ。風頭では海峡を眺めながらベンチに仲良く座る姿の可愛さに癒され、石碑のある岩に上り飛び降りる様にハラハラさせられたり、
中々上れない園児に手を貸したりで岩の上は園児で鈴なり状態になりそれもまた可愛いと思う。
サポートメンバーは「じじばば」となり心はほんわか。何はともあれバスまで安全に下山でき、ホッと胸をなでおろしサポートを終了した。
サポート参加者7人:丹下洽 丹下香代子 竹本正幸 竹本加代子 清家幸三 横山秀司 小田幸雄(門司歩こう会会長)
令和6年5月8日(水) ボランティア活動
~第1回風師山清掃活動~ 14853 竹本加代子
さいわい幼稚園ハイキングサポートに先駆けて風師山の清掃、整備を実施する。
草刈り機4台を準備し、風師山山頂周辺の草刈りを行う。伸び伸びに伸びた草は刈り取られ、広々とした空間になる。風頭の岩の周りの伸びた雑草も鎌で刈り込む。丹下香代子会員は途中のトイレ清掃を行う。
風頭へ向かう途中の石碑も草や木に覆われているところがあるのでそういうところにも目を向けていけたらと思う。
参加者8人:馬場基介 丹下洽 丹下香代子 竹本正幸 竹本加代子 清家幸三 横山秀司 橋川潤