2023年度月例山行
4月
4月9日(日)
●香春岳
4月23日(日)
●雷山・井原山
5月
5月28日(日)
●平治岳
6月
6月11日(日)
●九州オルレ(大入島)
7月
●くじゅう(特別山行訓練)
9月
9月1日(金)~4日(月)
●八ヶ岳
9月17日(日)~18日(月)
●韓国岳・高千穂峰
10月
10月14日(土)~15日(日)
●三瓶山
10月22日(日)
●祖母山
11月
12月25日(土)~26日(日)
●大崩山
12月
12月16日(土)
●御所ヶ岳~馬ヶ岳
令和6年1月
1月25日(土)~26日(日)
●観海アルプス
令和6年2月
2月3日(土)~4日(日)
●伯耆大山(雪上訓練)
2月25日(日)
●岩宇土・上福根山
令和6年3月
3月3日(日)
●鹿鳴山
3月20日(水)
●岩屋公園
2022年度月例山行
●九重中岳(1,791㍍) ~真っ白な中岳を目指しましょう。
凍った御池でツルっと一休み~
期 日 2月19日(日)
集 合 牧ノ戸登山口 午前8時30分
行 程 牧ノ戸登山口~沓掛山~中岳
~御池~牧ノ戸登山口
申込み 町元里香
締切り 2月4日(日)
●訓練登山「英彦山」(2月23日)
英彦山上宮修復工事による登山規制により中止します。
●諸塚山 3月5日 日本一早い山開き
主催者からの詳細 連絡待ち 担当塚本
●11月20日(日) 国東半島峯道ロングトレイルに参加して
14689 大内 喜代子
今回は並石ダムからトレイルの始まりですが、小倉口駅KMMビル前7時30分集合出発で14人が国東までバスハイクとなる。ダム湖の後方は紅葉と奇岩が連なって景観がすばらしい。
14人はA、Bの2班に分かれてのトレイルが始まる。長安寺までの行程は岩ゴロゴロ、倒木ありの荒れた道、その後は落ち葉を踏む歩きやすい小道には道標があり、紅葉と花で名高い長安寺に着いた。しばらく境内を散策。
次に天念寺に向かう途中、前方に山中高い所に空を透かす小さな橋が見えた。何とその橋を渡るとのこと。
天念寺を通り過ぎた先から岩登りの始まり。急峻な岩場は鎖つき、目の前を通せんぼしているかのようにそびえ立っていた。
かなりの時間を費やし全員登り切って小さく見えた橋(無明橋)を渡り反対側に回り込んで岩場を下って行くと田畑の先に無動寺が見え隣の駐車場にバスが待っている。
今回のトレイルの終着点です。
国崎半島で古くからおこなわれてきた六郷満山峯入行のコースをベースにトレッキングやウォーキングハードな登山道等含めた豊かな自然を楽しむことが出来ました。
この下見に2回いかれたとのこと感謝です。お疲れさまでした。
参加者14人:大内喜代子 森本信子 縄田正芳 清家知絵 塚本久嘉 清家幸三
藤原玲子(CL)太郎良嘉親 網塚陽子 縄田恵美子 大山時彦 赤間啓史
久保正志 柴田芳美(ビジター)
●阿蘇高岳・中岳
期 日 10月2日(日)
集 合 仙酔峡駐車場9時00分
時 間 9時00分
行 程 仙酔峡~仙酔尾根~高岳~高岳東峰~中岳~仙酔峡
申込み 塚本 久嘉
締切り 8月16日(火)
10月2日(日) 月例山行 阿蘇高岳・中岳に参加して
北九520 松岡 文子
写真や人のブログを拝見して以前から行ってみたいと思っていたこの山行。会報で見つけて飛びつきました。
仙酔峡駐車場に9時集合ということで、福岡を5時半には出ないとなぁとグーグル様にお尋ねしたら、しばら
く行かないうちに大津から阿蘇西まで復旧道路たる便利な道が出来ていて、6時過ぎ出発でも十分に間に合いました。
準備体操後出発して先ずは高岳を目指しますが、火山岩の中々の急登が続き、夏の疲れが出ている体には堪えました。
度々休憩を入れてやっと尾根に上がると雄大な阿蘇の景色が360度広がります。
九重連山・祖母山 目の前には険しい根子岳、周りを囲む外輪山と阿蘇には雄大という言葉がぴったりです。
根子岳を目の前に昼食を取り中岳経由して火口展望に向かうとそこは月面か火星かと思わされる景色が広がり、
地球は生きているのだと思わされます。遠くに、昔バス見学で言った建物はもう無くバス等の駐車場の白い線が見えます。
阿蘇には人工物は無いほうがいいなぁなんてちらっと思いました。
ロープウェーの廃墟を眺めると、なんとなく映画「猿の惑星」が頭をかすめます。
雄大な阿蘇に圧倒された一日でした。この行事 計画してくださいましてありがとうございました。
参加者12人:縄手 修 清家幸三(CL)藤原玲子 目原礼子 縄田 恵美子 松岡文子
大山時彦 橋川 潤 堀内博史 赤間啓史
佐藤千代子(ビジター)松岡憲保(ビジター)
●三郡山
期 日 9月11日(日)
集 合 竈神社第三駐車場
時 間 7時30分
行 程 竈神社~正面登山道~宝満山~仏頂山~三郡山~女道~竈神社
申込み 三浦利夫
締切り 8月21日(日)
9月11日(日) 月例山行(宝満山~三郡山)宝満山への道のりは暑さと段差の大きな石段に耐えて
14852 竹本 正幸
コースタイム:竈門神社7:30~水場8:22~中宮跡9:07~宝満山9:30/9:40~仏頂山10:00~三郡山<少し下り昼食>10:55/11:40~仏頂山12:28~キャンプ場12:45~中宮跡13:05~水場13:50~竈門神社14:30
参加者6人は、竈門神社第3駐車場に予定時間より早く集合。
宝満山へは、30分早い出発となる。正面登山道を登るが、段差の大きい石段の連続で、いつ来てもしんどい登りである。
天候は、気温・湿度共に高く、すごい汗だ。ズボンまで汗で濡れているのがわかる。
2本目のタオルも絞って使う状態。2時間の行程で山頂に着く。
山頂からの展望は素晴らしく眼下に広がる筑紫平野や玄界灘の眺望も楽しめる。
集合写真撮影後、ブナなどの常緑樹に覆われた気持ちの良い道を三郡山へと向かう。
三郡山までの縦走路はいくらか気分的に楽になった。登山口から3時間30分で三郡山に到着。
頂上は木陰が無く暑いため、少し下った所のベンチで昼食を摂る。
下山は、宝満山頂上を巻いてキャンプ場のそばを通り、中宮跡で合流して正面道を下る。
段差の大きい自然石の石段は、下りもこたえる。脱水症状にもならず良いトレーニングになりました。
リーダーの三浦さんお世話になりました。
参加者 5人 三浦利夫(CL)竹本正幸 竹本加代子 縄手修 赤瀬榮吉 小畑止
●甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(バスハイク)
期 日 8月25日~30日
集 合 小倉駅集合解散(フェリー乗り場集合可)
行 程 お問い合わせください
申込み 塚本 久嘉
費 用 55000円~60000円
締切り 7月31日
コロナ感染感染防止の為延期(期日未定)
●福万山(バスハイク)
期 日 8月7日(日)
集 合 小倉駅北口KMMビル前 午前7時30分
行 程
費 用 4000円~4500円
申込み 藤原玲子
コロナ感染感染防止の為延期(期日未定)
●瀬戸内アルプス(バスハイク)
期 日 6月19日(日)
集 合 小倉駅北口KMMビル前 午前6時
行 程 文珠山(662.7㍍)~嘉納山(684.9㍍)~源明山(624.7㍍)~嵩山(618.5㍍)
申込み 町元里香
費 用 4000円~4500円
締切り 5月31日(火)
(ポレポレ山行は文殊山往復後、島内を散策する予定です。)
●若杉山(681㍍) ブラタモリ的登山
期 日 5月15日(日)
案 内 横山秀司
テーマ 若杉山南面の地形・地質と須恵焼き窯跡
(かんらん岩、蛇紋岩、宇美断層など)
集 合 午前9時 篠栗町皿山公園駐車場
行 程 皿山公園9:00→もみじ谷→心身修験場(10;00)→尾根→太祖神社(11;00)
昼食・奥の院見学→若杉山(12;30)→岳城山(13:30)→皿山公園(14:30)
解散
★希望者のみ須恵焼き登窯跡見学
申込み 横山秀司
締切り 4月30日(土)
● 四王寺山(大城山410㍍)
中止
~坂本八幡宮と日本最古の古代山城遺跡を訪ねて~
期 日 5月8日(日)
集 合 大宰府政庁跡駐車場 午前9時
行 程 大宰府政庁跡駐車場(9:00)~坂本八幡宮:令和ゆかりの地~坂本の大石垣~大城山~大原山(昼食)~岩屋山~大宰府政庁跡駐車場(14:30頃)
約5.5時間
申込み 三宅明子
締切り 4月17日(日)
装 備 一般登山装備
● 花見登山&キリンビール(試飲)バスハイク
リーダー 赤瀬栄吉
期 日 4月3日(日)
集 合 7時15分 KMMビル前
*古賀SA、博多駅前からも乗車できます。
7:30分小倉駅北口出発~8:00古賀SA8:40博多駅筑紫口~9:30分甘木公園~
9:40~11:40登山~11:50~
13:30下山後花見~キリンビール工場見
(試飲)~博多駅~古賀SA~
16:30小倉駅(解散)
行 程 甘木公園~持丸分岐~大平山往復
所要時間約2時間
*花見スポットは甘木公園の池周辺
大平山登山途中の展望台
参加費 4,500円程度
(工場入場料500円含)
定 員 20名(参加人数により変動します)
申込み 赤瀬栄吉
締切り 3月3日(木)
その他 弁当、嗜好品は各自ご用意してください
途中コンビニに立寄ります。
※キリンビール工場見学休止の場合は、大平山から安見ケ城山まで往復します。
2021年度月例山行
4月11日(日) 由布岳(リベンジ由布岳)
青空と山桜で化粧された由布岳 14669 大内喜代子
コースタイム:正面登山口9:00→マタエ11:00/11:10→西峰<昼食>
11:30/12:00~<お鉢巡り>東峰13:15/13:27→マタエ
13:40→正面登山口15:30
コロナ禍参加者は各自の愛車で集合地に向かった。出発前のリーダー挨拶に続いて竹本氏から気象についてアドバイスを受ける。由布岳を見て別府湾方向から吹き上がってくる東風が強まると悪天候になるとの事。今日は僅かな雲が山頂を通過青い空が美しい。裾野の山桜で化粧された由布岳の風景は誠に良く、その景色を見ながら9時登山開始。薄着だった私は肌寒く、山の上はもっと寒いかと心配でしたが合野越しの休憩頃は丁度良い服装に。途中、黄スミレが沢山咲いていた。思わずシャッター。水分補給で立ち止まり外界は由布院の街並み。遠方は九重連山を見渡す。ジグザグの急峻を過ぎてマタエに到着。しっかり汗をかいた。
鎖場の直登や横這いに注意し西峰につく。30分間の昼食後12時に出発。お鉢コースに進む。しばらくはザレ場の急下りが続き巨岩の痩せ尾根を通過するのは大変でした。東峰は沢山の登山者でいっぱい。早々に下山に取りかかる。マタエ付近で可愛いショウジョバカマに出会えた。合野越しでひと休み後は一気に下山。リーダーや一緒に登った仲間に感謝です。
参加者:9人 三浦利夫(CL)大内喜代子 竹本正幸 竹本加代子 赤瀬榮吉
縄手 修 町元里香 清家幸三 藤原玲子
5月23日 英彦山清掃登山 コロナ中止(個人山行で実施)
令和3年5月28日 個人山行 英彦山清登山 15806 清家幸三
英彦山の今年の山開きは4月末には中止が決まっていた。山開きの前の清掃登山は一連の行事で北九州支部では定番となっている。
その月例行事が5月になり、緊急事態宣言により個人山行に切り替えられた。これにより参加者は8名での実施となった。
別所駐車場に5月23日(日)9時00分に集合した。日向支部長の英彦山の植林の取り組みや、これからの登山のあり方についてのお話しを聞き9時07分にスタートした。
近くの森では小鳥たちが閑静に棲む処を多くの車や人の声に驚き「うるさい!」と高鳴っているのか。それとも久しぶりの梅雨の晴れ間で心地よく高鳴っているのか。鳥たちの鳴き声が響き渡っていた。
私たちのゴミ袋とトングを持った姿を見てお店の主人が出て来て笑顔で声をかけてくれた。定例のトイレ掃除に行った時にも会話を交わしていたと後でわかった。
20分程で奉幣殿に着きいつものように参拝を済ませて入山した。
これより表参道コースを右左、目を配らせて時間をかけてゴミを拾いながら登って行った。久しぶりの山行で話も弾む。目指していた行者堂(産霊神社)では帰りに寄ることにして中岳(1188.2㍍)へ向かった。11時頃30分に着いた。
英彦山はいつもの人出ではあるが単独か2人から3人のグループが目立った。日差しは汗ばむほど強かった。木陰を探してそれぞれ静かに昼食を済ませた。以前に作業をした南側斜面を見て草木がしっかりと育ちきれいになっている状態を見て満足感を覚えた。今回は北側斜面のゴミを拾った。投げ捨ての時代に下までゴミを持って帰る辛さを知ってか地面を掘って埋めている。一ヶ所でゴミ袋がいっぱいになるところもあってゴミ拾いと言うより怒りを込めてのゴミ取りと言った方が当たっている。50分ほどでゴミを一カ所に集めてより分けてから次の産霊神社へ下った。13時10分に着き、来るときに集めたゴミを置いていたので詰め替えをした。各自が持って帰る量に達していたのでここでは清掃作業はほどほどにして切り上げた。各自がザックに詰めたり、紐で結び付けたりして下山の途についた。
下山はいつものボッカコースで2回休憩を取り、別所駐車場には14時32分に無事下山した。ゴミ置き場で12個の袋を前に記念撮影をした。自粛ムードの中で体には応えたが英彦山への思いとボランティアの爽快な気分が勝っているいつもの清掃登山でした。解散時に竹本副支部長が「年一回からもう一回増やして続けていきたい」とお話があったが、参加者全員がうなずいた。計画通り15時に家路についた。皆様お疲れ様でした。小鳥たちのさえずりが心地よく響く一日でした。
参加者:8人 会員:日向祥剛 榊 俊一 竹本正幸 竹本加代子 赤瀬榮吉 縄手 修
清家幸三(CL) 支部友:宮本真希
5月30日 英彦山山開き
コロナ中止
6月6日 岩登り(国見岩)
コロナ中止
6月13日 三俣山(ミヤマキリシマ)
コロナ中止
7月18日 祖母山(訓練登山)
雨天中止
1、テーマ:訓練登山
2、7月18日(日)
3、集合場所:祖母山神原登山口(大分県竹田市神原)
4、集合時間:8:00
5、コースタイム:7時間40分
6、申込み:縄手 修
7、締切り:6月19日(土)
8月
1日 沢登り コロナ感染防止の為中止
11日 山の日バスハイク コロナ感染防止の為中止
20日~26日 国内特別山行 コロナ感染防止の為中止
9月
12日 岩登り(陶ヶ岳)
24日 三郡縦走(玉山訓練登山)コロナ感染防止の為中止
10月
9日~10日 広島支部交流会
23日~26日 海外特別山行 コロナ感染防止の為中止
31日 涌蓋山(1499㍍)登山 槙有恒祭の為中止
11月
12月
足立山(忘年登山)
=落ち葉踏みしめ歩く晩秋の足立山=
期 日 12月5日(日)
場 所 足立山
集 合 足立公園 赤松林駐車場 8時30分
行 程 赤松林駐車場~森のプロムナード~小文字山~妙見山~足立山~砲台山分岐~妙見神社~赤松林駐車場
コースタイム 約5時間
申込み 竹本加代子
締切り 11月21日(日)
㊟12月12日の予定を上記に変更いたしました。
1月
16日 福智山(新年登山)
福智山 900,6㍍
期 日 1月16日(日)
集 合 竜王峡キャンプ場駐車場 午前8時30分集合
行 程 竜王峡キャンプ場~豊前超~福智山往復
コースタイム 約6時間
申込み 赤瀬榮吉
締切り 12月26日(日)
2月
6日 くじゅう大船山(氷結の御池) 中止
26日 観梅会(三高山)
コロナ感染広大の為中止します。
3月
6日 英彦山護摩焚き
期 日 3月6日(日)
場 所 英彦山中岳山頂広場
集 合 中岳山頂に昼食を済ませ
11時30分に集合
(別所駐車場集合の方は8時30分集合)
申込み 別所駐車場集合の方はホームページ
より申し込んで下さい
山頂集合の方は申し込み不要ですが各自で登山届提出の事
問合せ 塚本久嘉
装 備 一般登山装備(防寒着必修)
13日 古処山~馬見山縦走(縦走訓練
~春色の縦走路を満喫しましょう~
期 日 3月13日(日)
集 合 古処山キャンプ村遊人の杜駐車場
午前7時30分
行 程 古処山キャンプ村~古処山(860㍍)~屏山(927㍍)~江川岳(861㍍)~馬見山(978㍍)~馬見山キャンプ村
(歩行距離 9㌔ コースタイム 8時間)
申込み 町元里香
締切り 2月27日(日)
2020年度月例山行
4月
12日 由布岳
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
29日 十種ヶ峰(ヤマシャクヤク鑑賞登山)
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
5月
24日 英彦山清掃登山
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
31日 英彦山山開き
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
6月
6日 岩登り教室(陶ヶ岳)
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
14日 三俣山(ミヤマキリシマ鑑賞登山)
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
7月
23日~24日 屋久島縦走(テント泊)
(中止)
8月
2日 沢登り
(豪雨及び長雨の為中止)
11日 山の日バスハイク (山の日全国大会くじゅう)
(中止、2021年へ延期)
20日~27日 支部創立20周年記念山行「槍ヶ岳集中登山」
(新型コロナウイルス感染防止の為2021年へ延期)
9月
13日 岩登り教室(国見岩)
20日~21日 傾山~祖母山縦走
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
10月
10日~11日 国東ロングトレイル(広島支部交流登山)
(新型コロナウイルス感染防止の為2021年へ延期)
11月
14日~17日 支部創立20周年記念山行「台湾・玉山」
(新型コロナウイルス感染防止の為2021年へ延期)
12月
12日 宮地山~在自山(忘年登山)
1月
9日~10日 坊がつるテント泊
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
2月
7日 くじゅう「中岳」
(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
27日 三高山「観梅会」
(新型コロナウイルス感染防止の為2022年へ延期)
3月
7日 英彦山山開き(護摩焚き)
期日:3月7日(日)
集合:中岳山頂広場
時間:11時00分集合
申し込み:不要
問い合せ:塚本久嘉
・登山届は各自で必ず提出の事。
・昼食後護摩焚きに参加、終了後解散
コロナ対策として、密を避けるため分散して登頂をお願いします。山頂ではマスクを着用して下さい。
14日 足立山~戸ノ上山縦走 ヤブツバキの絨毯の縦走路を歩く 宮本真希
小文字山(366㍍)~足立山(597.8㍍)~戸ノ上山(517.8㍍)
足立山は、北九州市小倉南・北区の境に位置し、奈良時代の延臣・和気清麻呂に関する伝説が残る山。霧の発生が多く、別名「霧ケ丘」とも呼ばれる。足立山という山名は、慶雲3
年(706)年、弓削道鏡により足の筋を切られた和気清麻呂が竹和山麓(足立山の古名)湯川の霊泉で足の治療をしたところ、足が治った(足が立った)との伝説に由来する。今回はこんな伝説も残る足立山周辺の縦走を3月の月例山行とした。
8時に小文字山登山口に集合。参加者の紹介、計画の概要、地図の確認、装備をチェック。
8時15分出発。登山道は急登ではあるが階段で整備されているところが多く、45分程で小文字山山頂に到着(9:00)。北九州には夏の風物詩として「小文字焼」というお盆に行われる行事がある。そのお祭りの中で迎え火として「小」の火文字が現れるが、その火文字は小文字山山頂にて行われている。そして再び足をすすめ、妙見山を経由して足立山に到着(10:40)。軽食をとりながら、今日の目的地である戸ノ上山までの険しい道のりを目の当たりにし、再び気合を入れ直し出発。アップダウンの繰り返しをなんとか耐え抜き、昼食の予定地であった大台ヶ原に到着(13:20)。大台ヶ原は、美しい緑の平地が広がる開放的な場所である。北九州市をパノラマ的に堪能することができるため、初日の出には毎年多くの人が訪れる。昼食時には風が強くとても寒さを感じた。その際に森本さんからいただいたおしるこがとてもおいしく、今までの疲れを癒してくれたことが記憶に残っている。昼食を済ませ、戸ノ上山へ出発(13:50)。景色の良い登山道をすすむと徐々に足元が悪くなるが、登りつめると戸ノ上山山頂に到着(14:20)。山頂からの関門海峡、巌流島、彦島方面の景色は絶景。山頂にある戸上神社にて山行の無事を祈り、バスの時間に合わせて下山を開始。約430㍍の標高差を1時間で下山する急勾配であり、疲労が溜まった足ではあったがなんとか寺内バス停に到着し、一日の山行を無事に終えた(16:20)。
登山歴の浅い私にとって、初めてのアップダウンのある縦走であった。縦走ならではの楽しさ、厳しさを実感することができ、また他の山での縦走も挑戦してみたいな、と思えた心に残る山行であった。
参加者:10人 会員: 町元 里香(CL) 馬場 基介 竹本 正幸 竹本 加代子
赤瀬榮吉 森本 信子 縄手 修 歳弘 逸郎 ビジター: 立川 治 宮本 真希
2019年度月例山行
4月
7日 宗像大島(九州オルレ)
5月
- 12日 英彦山清掃登山
- 19日 岩登り教室
- 5日~26日 英彦山山開き
- 6月
- 15日~16日 傾山テント泊(日程変更)
- 30日 寂地山~弟見山(ササユリ鑑賞登山)(中止)
- 7月
- 7日 沢登り(日程変更)
- 8月
- 2日~6日 白山~伊吹山(花散策)(中止)
- 8月4日 沢登り
- 21日~25日 南アルプス(荒川3山~赤石岳~聖岳縦走)
- 9月
- 14日~15日 傾山テント泊
- 20日~24日 北アルプス(槍ヶ岳 初心者企画)
- 21日~22日 三倉岳クライミング
- 29日 由布岳
- 10月
- 26日~27日 志々伎山・佐志岳・上段ノ野(花散策・民宿泊)
- 11月
12月
- 15日 八面山(忘年登山)
- 2020年
1月2月
- 16日 英彦山滝巡り(中止)
- 23日 三俣山(冬山訓練)
- 3月
- 1日 仰烏帽子山(福寿草鑑賞登山)(新型コロナウイルス感染防止の為中止)
- 15日 福智縦走(縦走訓練)(新型コロナウイルス感染防止の為中止)